税理士試験

税理士試験は科目ごとに合否判定される

【科目合格制度】

1科目ずつの合格が可能で、働きながらでも科目を絞って合格が目指せます。
1回の受験で5科目全てを受験、合格する必要はなく、

毎年一年に1科目ずつ合格していくことも可能です。
1度合格した科目は生涯有効になりますので、例えば、在学中に1科目、
働きながら残りの4科目の合格を目指す、といったように、受験生一人一人の

ライフスタイルにあった 受験計画を立てることができます。

【科目選択制度】

科目選択に幅があり、自分なりの受験計画を立てることができます。
必須科目、選択必須科目もありますが、全11科目のうち5科目を選択し
受験することになります。
各科目のボリューム・難易度・自分の将来における必要性などを考慮して、

受験する科目を選択することができます。

【必須科目】

簿記論、財務諸表論は2科目とも合格しなければならない必須科目で、
会計に関する知識が問われる科目です。
受験勉強を開始する際には簿記2級程度の基礎知識が必要です。
簿記論と財務諸表論は互いに関連していますので、同時に勉強することにより
効率を上げることが出来ます。

これから税理士の受験勉強を開始する方は、ぜひこの2科目から

チャレンジすると良いでしょう。

【選択必須科目】

所得税法と法人税法は、いずれかに必ず合格しなければならなりません。
実務に役立つ科目であるため、両方の科目の合格が理想なのですが、

それぞれ学習量は相当のボリュームとなります。
短期合格をめざすなら、いずれか1科目の合格を目指しましょう。
将来のことを考えるならば2科目とも合格を目指しましょう。
選択にはしっかりとした学習計画が必要です。

【選択科目】

選択科目のうち、相続税法と消費税法は税理士業務において重要な科目です。
しかし、所得税法や法人税法に比べ、学習量が格段に少ないのが特徴です。
特に消費税法は1月からスタートしても合格レベルに到達できるため、
合格発表後にそれらを選んでチャレンジすることも可能です。