税理士試験を受けるには以下の要件が必要です
【受験資格】
税理士試験の受験資格は、学識、資格、職歴といった様々な分野の受験資格を
定めており、 いずれか一つの要件を満たせば受験資格を有することになります。
なお、受験資格を証する書類を、受験申込みの際に受験願書とともに提出する
ことになりますので、事前に用意してください。
【学識による受験資格】
大学又は短大の卒業者で、法律学又は経済学を1科目以上履修した者。
大学3年次以上で、法律学又は経済学を1科目以上含む62単位以上を取得した者。
一定の専修学校の専門課程を修了した者で、法律学又は経済学を
1科目以上履修した者。
公認会計士試験の短答式試験に合格した者。
【資格による受験資格】
日商簿記検定1級合格者
全経簿記検定上級合格者
この資格を持っていれば税理士試験を受ける資格があります。
【職歴による受験資格】
法人又は事業を行う個人の会計に関する事務に3年以上従事した者。
銀行、信託会社、保険会社等において、資金の貸付け・運用に関する事務に
3年以上従事した者。
税理士・弁護士・公認会計士等の業務の補助事務に3年以上従事した者。
務官公署における事務又は、その他の官公署における国税、若しくは
地方税に関する事務。
異なる勤務先等の職歴は、通算して3年以上となれば受験資格があります。
【受験資格の認定】
あらかじめ国税審議会の個別認定を受けることにより、
個別に受験資格が認められる場合があります。